WWW を検索 Ltd.sakura を検索



 
TOP
 
プロフィール
 
楽天市場
 
 
ギャラリー作品選
海外の風景
京都の風景
人物画
 
 
絵のお仕事

 
水彩画教室
 
作品展のご案内
 
 

ブログ

Copyright c
Tanimura Isao

All rights reserved


京都 近代建築
 Up one level 
Last renewal 2001/08/07 登録12件

カトリック伏見教会
用途 寺院
MAP
所在地 京都市伏見区深草直違橋

昔に京都洛中と伏見とを繋いでいた旧大和街道にある教会です。以前からこの前を何度も通っていたのですが、やっとスケッチしたものです。ですが、このスケッチは塔の部分のみしか描いていません。というのも、教会前の敷地は狭いため全体を描くのは無理がありましたので、塔の部分だけをスケッチしたのです。

伏見港 三栖閘門 その2
用途 資料館
MAP
京都市伏見区福地町

以前にほとんど同じ場所から水彩画で描いていたのですが、またもや同じものを描きました。同じものを描いてもどうかな?と思っていましたが、後で以前描いたものと比べると随分と違い(今回の方が出来がいい)ました。やはり少しづつ絵のレベルが上がっているようです。前(下)のスケッチと見比べて下さい。

伏見港 三栖閘門
用途 資料館
MAP
京都市伏見区福地町

水門ではあるが、運河に船舶を引き込むためのゲートとして作られたもので、現在では全く使用されていない。今後は歴史的建造物として保存されてゆくらしい。建物の側面に昭和24年建設と記載されていた。

京都市美術館 東口
用途 美術館
MAP
京都市左京区岡崎円勝寺町

大正時代に建てられた折衷様式の建物なのですが、この建築は西の正面からよりも、こちら側から見た方が個人的ひは好きなんです。というのも、池に写り込む姿がいいんですよ。

京都市美術館
用途 美術館
MAP
京都市左京区岡崎円勝寺町

大正時代に建てられた折衷様式の建物。個人的に好きな建築で何度となく描いちる。これはそのうちのひとつ。大平洋戦争の後にはアメリカ駐屯軍にしばらくの間摂取されていた。

京都国立博物館 西門
用途 博物館
MAP
京都市東山区茶屋町

チはその西門。建設当時はここが正面だったが、今は南が正面入り口になり、コンクリートでごく普通のもの。この博物館は京都の美術・博物館の中では量・質ともに最高でしょう。特に陶器・武具・刀はすごいと個人的に思ってます。博物館の設計者は明治近代建築の巨匠でもある片山東熊によるもの。

京都国立博物館 本館
用途 博物館
MAP
京都市東山区茶屋町

明治に京都の国宝等を集め建設された博物館なだこあって重厚な造りとなっています。今では展示物の多くが新館に写されていますが、この建物はもはや建築としても美術品であり展示物ともいえるものなのです。博物館の設計者は明治近代建築の巨匠でもある片山東熊によるものです。

インクライン 旧水力発電所
用途 水道施設
MAP
京都市左京区福地町

明治の疎水大事業の際に建設されたインクライン。疎水建設の後すぐに作られた水力発電所。明治時代中期のものになる。発電所とは思えない立派は造り。当時の気概がうかがえる。人目につかない場所にあるが、この建築は日本近代建築の巨匠、辰野金吾の逸品。

舞鶴 赤れんが倉庫群
用途 博物館
MAP
京都府舞鶴市字北吸

元々は旧海軍の倉庫だったものです。今は一部が資料館などに使われていますが、その多くはまだ手付かずのまま残されているのです。せっかく来たからとこうしてスケッチしてはみましたが、・・・どうもいまひとつの出来になってしまいました。

カーニバルタイムス
用途 飲食施設
MAP
京都市中京区駒之町

元電気資料館。この建築は大正時代に建てられた建築で、日本においてる分離派デザインの影響を受けたものとして貴重な存在です。現在はレストランとスポーツジムとして利用されています。


京都府立図書館
用途 図書館
MAP
京都市左京区岡崎成勝寺町

この建物は現在増築中で工事しています。というのも明治の建築で木造であり、神戸の震災時に天井が落ちたりと、かなり老朽化が進んでいたからです。このスケッチで描いた部分は残るそうですが、随分と変わってしまうようです。

長楽館
用途 飲食施設
MAP
所在地 京都市東山区祗園円山公園

明治の煙草王により建設されたものです。場所は八坂神社や円山公園といった和の空間にある洋館なのです。現在、中はレストランとして使用されています。

Back


■作品集
 
海外の風景
●イタリア-1
●イタリア-2
●イタリア-3
●フランス-1
●フランス-2
●フランス-3
●アメリカ-1
●アメリカ-2
●スペイン
●ドイツ
●スイス
●イギリス
●インド
●オーストリア
●オランダ
季節の花
●花と社寺仏閣
●花と水辺
●春の花
●初夏の花
●夏の花
●秋の花
●冬の花
●花の静物画など
春の風景
●春の緑
●春の水辺
●春の社寺仏閣
夏の風景
●夏の緑-1
●夏の緑-2
●夏の緑-3
●夏の水辺-1
●夏の水辺-2
●夏の社寺仏閣
●夏の鴨川-1
●夏の鴨川-2
●夏の疏水
●夏の湖
●海の風景
●漁村の風景
●伊根の舟屋
●伊根の海辺
●京丹後の海辺
●沖縄の風景
秋の風景
●秋の木々
●秋の水辺
●秋の社寺仏閣
冬の風景
雪景色
雪景色と人物
雪の社寺仏閣-1
雪の社寺仏閣-2
冬の景色

風物詩
●祭の景色
●祇園祭
●祇園祭前祭-1
●祇園祭前祭-2
●祇園祭前祭-3
●祇園祭後祭
里山、田園など
里山の風景
田園の風景
動物、生き物など
猫のいる風景
動物、生き物
人形、お雛様など
雛人形
その他の人形





 
   
京都の桜
●祇園の桜
●八坂の桜
●清水の桜
●嵐山の桜
●南禅寺の桜
●平安神宮の桜
●哲学の道の桜-1
●哲学の道の桜-2
●東寺、本願寺等
●吉田山、黒谷周辺
●御苑、二条城周辺
●金閣寺周辺の桜
●山科、伏見の桜
●西陣の桜
●蹴上の桜
●疏水の桜
●鴨川の桜
●洛北の桜
●ライトアップ
京都の紅葉
●東福寺の紅葉
●清水、八坂の紅葉
●嵐山の紅葉
●永観堂の紅葉
●南禅寺の紅葉
●哲学の道の紅葉
●御苑周辺の紅葉
●東寺、本願寺等
●平安神宮周辺
●銀閣寺周辺の紅葉
●真如堂、黒谷周辺
●金閣寺周辺の紅葉
●北山の紅葉
●その他の紅葉

社寺のある風景
神社の風景
寺院の風景-1
寺院の風景-2
塔のある風景
物のある風景
町屋の風景
近代建築
庭園など
茶庭
苔庭
石庭
日本庭園
洋風庭園
その他の庭園
デッサン、静物画
鉛筆画-1
鉛筆画-2
鉛筆画-3
鉛筆画-4
ペン画
デッサン
静物画
デザイン画
人物
風景
その他のデザイン
人物画
神話
その他の人物
模写
肖像画
中世宗教画-1
中世宗教画-2