WWW を検索 DECOM を検索
  Architectural  
 



京都建築MAP

 左京区
 右京区

 北区
 上京区

 中京区
 下京区
 東山区

 伏見区

 西京区
 山科区
 長岡京市

 大山崎町

 滋賀県

Foreign countries

 Austria
 England
 France
 Germany
 Italy

 Netherlands
 Spain
 Switzerland
 India

PHOTO

 京都の四季
 
 
紅葉
 
雪景色
 
祭事
 ライトアップ
 
風景
 
春花
 
建築

 海外の建築
 フランス
 
オランダ
 USA
 
スペイン
 
オーストリア

動画


このサイトについて

ブログ

 

京都市 左京区 
建築MAP
Last renewal 2010/08/17 登録30件

京都府立植物園 
Kyoto Botanical garden
用途 
植物園
MAP
京都市左京区下鴨半木町

日本で最初の公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園。1946年(昭和21年)から12年間は連合国軍に接収され閉園されていましたが、昭和36年から再開しています。園内には面積24ヘクタールの広大な敷地に約12000種類、約12万本の植物が植えられ、洋風庭園や熱帯植物を集めた温室もある。北半分は半木(なからぎ)の森と呼ばれる自然に近い森を利用した生態植物園となっています。

下鴨神社 流鏑馬 Shimogamo-jinja Yabusame
用途 祭事
MAP
所在地 京都市左京区下鴨泉川町


京都市の下鴨神社では5月3日賀茂祭(葵祭)の前儀として流鏑馬(やぶさめ)が行われます。武士の狩装束で行われる流鏑馬がほとんどですが、賀茂祭では公家の装束を着用しています。下鴨神社では、流鏑馬とは云わずに「騎射」(きしゃ)と明治初年まで呼んでいました。この騎射が、いわゆる流鏑馬の原形です。その騎射の歴史は『日本書紀』、雄略天皇即位の年(457)に「騁射」(うまゆみ)を行ったとあります。古くから行われていたのがわかります。

哲学の道 Tetsugakunomichi
用途 河川公園
 
MAP
所在地 京都市左京区浄土寺石橋町

南禅寺付近から慈照寺(銀閣寺)までの琵琶湖疏水横の小道です。疏水の両岸には桜が多く植えられておりますので、桜の時期が特にみごとです。桜に比べるとモミジはそれほど多くはありませんが、秋の風情は十分あります。


安楽寺 Anraku-ji
用途 寺院
 
MAP
所在地 京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町

鎌倉時代に法然上人の弟子である住蓮・安楽が草庵を結んだのが始まり。紅葉の季節になると石段の敷きモミジが見事な紅色になります。紅葉のピークは例年なら11月末〜12月初めとなります。


鞍馬の火祭り Kurama Fire festival
用途 祭事
京都市無形民俗文化財
MAP
所在地 京都市左京区鞍馬本町

約1万人の見物客が来ていたとのことでした。
京都に住んでいながら鞍馬の火祭りを始めて見ることになりました。ものすごいすごい迫力と、燃え盛る炎、熱気と激しさは想像以上でした。すばらしかったです。大挙して人が押し寄せるのも納得できました。

加茂川 半木の道 Kamogawa Nakaragi
用途 河川公園
MAP
所在地 京都市左京区下鴨半木町

加茂川の北大路通と北山通のの間にある東側の小道を半木といいいます。この小道には多くの枝垂れ桜が植えられておりまして、この日はちょうど満開でした。 ソメイヨシノなので桜はほとんど散ってしまってはいますが、枝垂れ桜は少し開花時期がおそいので、今自分がちょうど見ごろです。


三宅八幡 Miyake Hachiman
用途 神社・旧街道

MAP
所在地 京都市左京区上高野三宅町

ここは修学院と八瀬の間にあるところです。 ここ八瀬と同様に京都の中心街から電車でそれほど遠くない場所にあるのですが、田舎に来た気分が味わえるところです。



銀閣寺 Ginkaku-ji
用途 寺院 庭園

MAP
所在地 京都市左京区銀閣寺2

朝起きると雪が積もっておりました。 それで金閣寺に行ったのですが、そうなると金銀といきたくなりますから・・・、と行ってみた次第です。


永観堂 Eikan-do
用途 
寺院 庭園

MAP
所在地 京都市左京区永観堂町48

昼も過ぎてしばらく経っていましたので、 雪がとけ始めていました。



鴨川 Kamogawa
用途 河川

MAP
所在地 京都市左京区出町柳

雪がだいぶとけてしまっていますから、雪景色というより冬景色です。



蓮華寺 Renge-ji
用途 寺院

MAP
所在地 京都市左京区上高野八幡町

すごく落ち着くいい庭です。 所謂、文人庭園と言われるもので、江戸初期の書家によって作られた庭です。 他のお寺の庭とは趣向がひと味違いました。


比叡山 延暦寺 Hieizan Enryaku-ji
用途 寺院
MAP
所在地 京都市左京区四明岳

この日は比叡山へ登頂して延暦寺へ行きました。登頂と言っても途中まではケーブルカーを使いましたが! ケーブルは叡山電車の八瀬駅から乗りかえします。ケーブルを降りた後は、山頂付近(結局山頂までは行かなかった)まで行きそこから延暦寺へ、 その後は琵琶湖側の尾根を歩いて、京都修学院周辺にある曼殊院へ。 実質歩いた時間は4時間程度でした。

八瀬 Yase
用途 河川・里山
MAP

所在地 京都市左京区八瀬野瀬町

比叡山の梺、八瀬です。ここは叡山電車で来ることができます。 そしてここからは、ケーブルで比叡山山頂へ行くこともできるのです。 ここ八瀬は京都の中心街から電車でそれほど遠くない場所にあるのですが、山奥に来た気分が味わえるところです。


高野川 Takanogawa
用途 河川

MAP

所在地 京都市左京区高野

この時期の高野川は桜で満開になります。 東岸には延々と桜が植えられているのです。



哲学の道 Tetugakunomichi
用途 河川公園

MAP

所在地 
京都市左京区銀閣寺前町〜若王子町

桜の季節の哲学の道です。この時期は桜で覆われ見事な景観を作りだしています。 川の脇には多くの草花もあり、 こちらもまた春のおとずれを感じさせてくれます。


法然院 Honen-in
用途 寺院 庭園

MAP

所在地 京都市左京区南田町

大文字山の裾にある哲学の道に近いこの寺院は、緑に覆われた静寂さのただよう場所にあります。 寺院内部は特別公開以外は入ることはできませんが、萱葺きの山門と砂盛がよく知られているものでしょう


真正極楽寺(通称は真如堂) Shinnnyo-do
用途 寺院 庭園

MAP
所在地 京都市左京区浄土寺真如町

ここ真如堂はかつて住んでいた近くだったのです。子供の頃はよ遊んでいた場所でもありました。 そこが紅葉の名所だということで、訪れてみたのですが、灯台下暗しとはまさにこのこと、見事な紅葉に驚きでした。 近くに住んでいた頃は全く意識してませんでしたから。まあ子供だったからしかたないですけど。 いつもは人は少ないところなのですが、訪れた時はすごい人でした。


南禅寺 金地院 Nanzen-ji Konchi-in
用途 寺院 庭園

MAP
所在地 京都市左京区南禅寺福地町

ここはモミジは境内の広さからすると少ないのですが、東照宮の参堂にある大きなモミジは絶妙な色具合でした。




京都コンサートホール Kyoto Concert Hall
用途 音楽施設

MAP
所在地 京都市上京区下鴨半木町

開館以来何度も訪れていますので、その都度撮ったものです。 何と言っても大ホールのパイプオルガンがいい!音色の迫力もさることながら、存在感もすごいものがあります。



駒井邸 Komai-tei
William Merrell Vories ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
用途 記念館
MAP
京都市左京区北白川伊織町 

駒井邸は動物学、遺伝学の権威で京大教授だった、駒井卓博士の私邸として建てられたもので、ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計した昭和初期の洋館なのです。ヴォーリズ(1880―1964年)は米国からキリスト教布教のため来日し、滋賀県近江八幡市を拠点に活動した人物で、日本全国に多数の建築物を設計した建築家としてもよく知られています。昭和2(1927)年に建てられた駒井邸は、昭和50年ごろから駒井家が設立した会社の研修保養施設に使われていましたが、しばらく閉鎖されていました。しかし、ヴォーリズ建築の価値が評価され、平成10年に京都市の有形文化財の指定を受け、残されることとなり今では一般開放されることになりました。また、黒澤明監督による映画「わが青春に悔いなし」のロケ地としても知られている建築でもあります。

修学院離宮 
Shugakuin Imperial Villa
造営 後水尾上皇
17世紀の初頭 回遊式庭園
用途 宮廷 庭園
MAP  
所在地 京都市左京区修学院薮町

修学院離宮は京都の北東、比叡山の麓に近いところにあり、背景となる山全体を借景とした雄大な庭園で、その広大な敷地は上・中・下のそれぞれ独立した3つの御茶屋に分けられている。それぞれの御茶屋へは松並木道を通ると、そこには田圃が広がっている。上御茶屋は鞍馬・貴舟の山々をも借景とする雄大な大庭園。ここは17世紀の初頭に後水尾上皇が山荘として造営したもので、当初は上・下御茶屋だけであり、中御茶屋は林丘寺門跡であったものを、明治になってから離宮に編入したもの。 下・中御茶屋は、建物の前に遣水 (流れ) を取り入れ小池を配し、こじんまりと整えられていて、これに対し上御茶屋は離宮内で最も高い位置にあり、大池を中心として周りの環境を取り込んだ回遊式庭園となっています。

オテンバ キキ 
Otenba-kiki
用途 商業施設
MAP
京都市左京区鹿々谷

ここは左京区浄土寺にある喫茶店。銀閣寺の近く。下の写真(80年代後半ぐらい)にあるように、以前から使われていたようですが、何をしているところなのかわからなかったのです。なんか小物を売っていたような気がししたが、この頃はちょっとお化け屋敷の様相に近付きつつありました。この時は喫茶店はしていなかったはずです。当時は洋館してよくできていたし、どういう建物なのか気になっていたのです。左の写真はその後何年かして行った時に写したものですが、以前と比べ格段に綺麗になっていましたし、喫茶店として営業していたのです。新しく生まれ変わったようで、なぜか嬉しかったですね。一時はどうなるのかと思っていましたから。でもこの時は喫茶店には入らずにいたのですが、先日ようやくと中に入りました。中のインテリアはアンテークのものばかりでしたが、割り合いと素朴なところもあり、なかなかに良い具合です。この時はケーキセット(700円だったと思う)を食べました。これがなかなかいけますよ。

金福寺 Konpuku-ji

建設 貞享年間(1684−88)再興
芭蕉庵 1781年再建
用途 寺院 庭園
MAP
京都市左京区一乗寺才形町

創建は(858-875)と伝えられるものの、長らく荒廃していたといいます。貞享年間(1684‐88)に臨済宗円光寺住職鉄舟和尚が再興し、以来南禅寺の末寺となり現在に至っている寺院です。境内には与謝無村によって再興された芭蕉庵や、井伊直弼の妻村山多 加女が建立した弁天堂があり、芭蕉庵は俳人松尾色蕉にゆかりある草庵と言われるもので、色焦と親交のあった鉄舟和尚が芭蕉をしのんで草庵を構え、色蕉庵と名付けたものとされています。その後この草庵は荒廃していましたが、蕪村を中心とする俳人結社「写経社会」が金福寺で句会を催し、安永五年(1776)に色蕉庵の再興を計画し、天明元年(1781)に芭蕉庵を再建しました。村山多加女による弁天堂は慶応3年(1867)のもので、現在の本堂は大正12年(1924)に再建されています。

蹴上 インクライン
 Keage Incline
用途 運輸船軌道敷(記念物)
MAP
京都市左京区福地町

インクラインは明治18〜23年の疎水大工事の一部で、蹴上の船留から岡崎動物園前までを指す。(疎水→琵琶湖から蹴上までの総延長が8.7km、内トンネル3.4km。)運河利用を目的として作られた疎水の中で、この蹴上の船留から岡崎動物園前は高低差により急勾配となったため、ここの区間のみ軌道を敷き運輸船を乗せてはしらせた。これがインクラインで、明治22年に完成している。明治23年に完成した疎水であったが、30年代頃から鉄道輸送が増え、利用は減少。この頃から電力・上水道利用を主眼とするようになり、やがて運河として利用されなくなる。インクラインの台車は一時撤去されていたが、昭和52年に復元された。台車と船を置いて、当時を再現している。

橋本関雪記念舘 白沙村荘庭園
 Hasimoto Kansetu memory
池泉回遊式借景庭庭園
用途 寺院 庭園
MAP
京都市左京区石橋町


この庭園からは大文宇山の頂きが見え、大文字の借景を予め考慮されていたこたが伺える。ここからはその大文字山の如意ケ岳と東山三十六峰の山々である北白川山と月待山を見ることができ、庭園に配された3つの池に沿い小路を巡ればうっそうと茂った緑の中には塔や看仏、燈籠が見えてくる。平安や鎌倉の頃のものが多いらしく、この関雪という画家が、石造の美術品に愛着を抱いたことを、これら庭中の至るところで眼につく石造美術が語っていた。 入館料 一般:700円 学生:550円


無隣庵 Muri-an
旧山形有朋の別荘
小川治兵衛が作庭による池泉回遊式庭園
用途 寺院 庭園
MAP
京都市左京区草川町

天授庵は南禅寺の開山塔であり、文永元年(1264)亀山上皇は当地の風光を愛し離宮として営んだのが始まりとされる。正応年間(1288年頃)妖径の出現に悩まされたとされ、これをただ座禅するのみで静めたという当時の東福寺第三世大明国帥の徳に深く帰依し、自ら弟子となり、正応4年(1291)離宮を禅寺に改め、大明国師を奉じて開山した。この時から南禅寺として開創される。

南禅寺 天受庵
 Nanzen-ji Tenzyu-an
枯山水庭園 池泉回遊式庭園
用途 寺院 庭園
MAP
京都市左京区福地町

明治27〜29年(1894〜96)に山形有朋が京都に造営(工事は日清戦争の勃発により一時中断されていた時期もあった)した別荘。大半を占める庭園は、有朋が自ら設計・監督を行ったもので、造園家 小川治兵衛が作庭した。緩やかな芝生の傾斜地に、東山を借景とし、疎水の水を取り入れ、三段の滝と池を配し、遣水(外から引き入れて庭園内に作った流れ)がゆったりと流れる池泉回遊式庭園となっている。敷地内の建物は、木造2建立の母屋と、レンガ作2階建の洋館、薮ノ内流燕庵を模して作られた茶室の3棟。 薮ノ内燕庵と古田織部

詩仙堂 Shisen-do

建設 元禄7年(1694)
用途 山荘 庭園
MAP
京都市左京区一乗寺門口町

石川丈山は名を重之といい、家康の下で三河武士として豪勇をもって知られた人物です。大坂夏の陣に抜駆けの功名をあげたものの、軍規違反の処鋼を受けるに至り武士を辞することとなります。その後、学問の道に入いり京都の地に隠棲しました。江戸時代初期の漢詩人としても知られ、書家石川丈山(1583−1672 )として、寛永17年(1640)に建てて以未32年間隠棲した山荘です。この詩仙堂、正しくは凹凸窩(おうとつか)といい、でこぼこの地形に建てた住居の意味でつけられたのですが、一般には詩仙堂の名で知られています。境内には丈山愛好と伝える織部灯麓や、丈由の考案と伝える鹿おどしの僧都(添水)なども残されています。

陶板名画の庭
 Garden of Fine Art
設計 安藤忠雄
用途 野外美術館
MAP
京都市左京区賀茂半木町

陶版により世界の名画を展示する野外美術館。1990年に大阪で開かれた「国際花と緑の博覧会」の安藤忠雄の設計によるパビリオン「名画の庭」で展示されていた陶板を移設したもの。ここもまた同じく安藤氏により設計。下の写真が花博当時のパビリオンで、コンクリート柱による空間構成でしたが、ここ陶板名画の庭はそれほど広い敷地ではなく環境も違うためか、花博のパビリオンとはずいぶんとその構成は変わってます。

シンタックス
 Syntax
設計 高松 伸
用途 商業施設
工期 1990年
MAP
京都市左京区下鴨南芝

この ファサードの大胆は驚異ですが、わからないのが両端の梁出し?何につかうのでしょうかね。商店として設計されてはいますが、建築ばかり目立って案の定、商品の存在が弱いですこれが商店だというなら機能的には失敗かも。こうした系統の中で最も過激な高松作品といえば、西陣の織陣3(ギザギザの突起がいっぱいあるやつ)ですか。Syntaxはそれに比べると控えめにみえてしままうぐらいです。

Back